全記事のリスト
過去に書いた記事のリストです。
何度も反復して読んでもらいたいので、リスト化してリンクを貼っておきます。
- 情報過多の時代に求められる学力
- 人と違った視点でものをみる
- お便りありがとう!10
- お便りありがとう!9
- お便りありがとう!8
- お便りありがとう!7
- 国立大医学部への進学と高校選び
- 答えではなく、問題を覚える
- お便りありがとう!6
- お便りありがとう!5
- 暗記がうまくいかないときの対処法
- アクセス解析から見る読者の傾向
- 運動したら頭が良くなるのか
- 模試はどれくらいの数を受験すべきか
- ブレインダンプのすすめ
- お便りありがとう!4
- 今後の記事について
- 大学受験勉強法マニュアル
- 模試の採点の実態
- こんな式変形は思いつかない
- 医学部受験で再受験生は不利になるのか
- 集中力を鍛えるにはどうすればいいか
- 「受験常識」とは何か
- お便りありがとう!3
- 模試と本番の問題はどう違うのか
- 職員室の政治力学
- 医学部卒業後の大学別進路
- 問題集の疑問点はどこで解消するのか
- お便りありがとう!2
- 過去問研究とは何か
- 復習は謙虚さを必要とする
- どうやって学習を継続するか
- お便りありがとう!1
- 過去問対策を始める時期
- 東大を目指した理由
- 内発的な学習
- 志望校選択と受験科目の関係
- 受験科目はいつ決定すればよいのか
- ミスを減らすプロトコル
- 長期休暇中に志望校を決める
- 長期休暇の学習での注意点
- 夏期講習に行ってもよいか
- オープンキャンバスに行ったほうがよいか
- エアコンは使ってもいいか
- 長期休暇中の学習の優先順位
- 長期休みの学年別学習時間
- 自分を律するには
- 現状を受容すること
- 長期休暇での学習効率の低下について
- 起床・就寝のタイミングについて
- 読書について
- いつから医学部を目指しているのか
- 併願はしましたか
- 学校ではどのような授業を重視すべきか
- 医学部では研究が強制されるのか
- 単語力のせいで英語長文が読めない
- はじめから浪人しようと思っています
- 学校の授業の扱い
- 作業と学習は別物である
- 優先順位をつけて行動しよう
- 睡眠時間について
- 科目間の優先順位
- 学習方法のカスタマイズの必要性
- 成功するのに挫折感は必要か
- 定期テストの扱い方
- 模試で見たことがある問題が出題された
- 公式の導出方法は覚えるべきか
- 医学部受験におけるセンター試験の重要性
- 理3生は数学オリンピックに出た人ばかりなのか
- 良心の大切さ
- 国語の学習はどのようにすべきか
- 選ぶ参考書の難易度について
- 英語長文の読解スピードについて
- 部活との兼ね合い
- 飛び級受験のすすめ
- 小論文・面接対策の方法
- 演習と復習のバランス
- テレビは見てよいか
- 大学別対策を始めた時期
- 新しい考え方へ
- 教育系のアルバイトで気づいたこと
- 英検の受験は意味があるか
- 自転車通学について
- ケアレスミスについての考え方
- 英文法でミスをする場合
- 細切れ時間の使い方
- 駿台市ヶ谷校はどこがすごいのか
- 受験は思考訓練のひとつ
- センター対策を始める時期
- 管理人の入試での大まかな得点
- 新しい発想を生み出すためのコツ
- 学校の補習に参加すべきか
- 医学部受験者は生物が必須なのか
- 基礎と基本の違い
- 受験の基本三原則
- 管理人が推奨するこのサイトの使い方
- 学習効果の判定時期
- 自己暗示の大切さ
- 偏差値とは何か
- 質の高い学習を行うための時間の使い方
- 志望校選びの動機について
- 「考える」と「悩む」の違い
- 集中のススメ
- 過去問の効果的な使い方
- ブログを書いたら合格しやすくなるのか
- 入試情報の集め方について
- 英語が苦手だと受験では不利になるのか
- 英単語帳は何を使えばよいのか
- 低学年でやるべきリスニング対策
- 朝勉強は有効か
- 理系受験者の社会の選択はどのように判断すべきか
- 模試の成績について
- 理三にいるのはどんな人たちか
- 東大・医学部へのサンプルの計画【まとめ】
- 東大の理系数学25ヵ年
- 律速段階に注目する
- 時間をお金で買う
- このサイトで気づいてもらいたいこと
- 仲間を選ぶことの重要性
- 「やりきること」の重要性
- 参考書での学習で得られるもの
- 不言実行
- サイトを立ち上げた理由
- 究極の鍛錬4
- 究極の鍛錬3
- 究極の鍛錬2
- 究極の鍛錬1
- 復習が必要な理由
- 東大の英語
- 新・基本英文700選
- 英文和訳演習 上級編
- DUO3.0
- 実戦トレーニング古文単語600
- マドンナ古文
- 得点奪取現代文 記述・論述対策
- 入試現代文へのアクセス
- 化学Ⅰ・Ⅱの新演習
- 化学Ⅰ・Ⅱ 標準問題精講
- 照井式解法カード
- 橋元の物理をはじめからていねいに
- ディスコースマーカー英文読解
- 音読英単語
- ことばはちからダ!現代文キーワード
- 難問題の系統とその解き方
- 有機化学演習
- 1対1対応の演習シリーズ
- 新理系の化学問題100選
- 新・物理入門
- 物理重要問題集
- 物理のエッセンス
- 鉄緑会東大数学問題集
- ハイレベル理系数学ⅠAⅡBⅢC
- 赤チャートシリーズ
- チェック&リピート改訂版Ⅱ・B
- 高校への数学 増刊 日々のハイレベル演習
- 入試攻略問題集 東京大学 シリーズ(東大オープン過去問集)
- 東京大学への・・・シリーズ(東大実戦過去問集)
- 東大英語リスニング
- ニュース英語のリスニング 基礎編
- 英作文のトレーニング
- 英語総合問題演習
- 英語長文問題精講
- やっておきたい英語長文
- 英文解釈教室
- VOA英語ニュースリスニング・トレーナー
- システム英熟語Ver.2
- ビジュアル英文解釈
- 船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー
- 実戦 重要問題集 化学Ⅰ・Ⅱ
- 黄色チャートシリーズ
- 英語要旨大意問題演習
- 鉄緑会東大古典問題集
- 化学Ⅰ・Ⅱの新研究
- ハイレベル理系数学
- LIVE from LONDON
- 英文解釈のトレーニング 実戦編
- 基礎英文問題精講
- 早覚え速答法
- 風呂で覚える古文単語
- 速読英単語
- スーパー講義 英文法・語法・正誤問題
- 即戦ゼミ8・3
- 橋元流解法の大原則
- 難関大理・医系入試の完全攻略シリーズ
- 新A CLASS中学数学問題集
- 試験に出る英文解釈
- 管理人がたどり着いた数学と理科の復習法
- 参考になった/なるであろうノウハウ本のリスト
- 受験した模試のリスト
- 英文読解のサンプルプラン
- 英文解釈のサンプルプラン
- 英文法のサンプルプラン
- 物理のサンプルプラン
- 化学のサンプルプラン
- 数学のサンプルプラン【高2開始】
- 数学のサンプルプラン【高1開始】
- サイトマップ
- 英作文のサンプルプラン
- 質問等への返答・管理人の考え
- センター英語で使った参考書のリスト
- センター数学で使った参考書のリスト
- センター物理で使用した参考書のリスト
- センター化学で使った参考書のリスト
- センター国語で使った参考書のリスト
- センター地理で使った参考書のリスト
- 英語で使った参考書のリスト
- 数学で使った参考書のリスト
- 物理で使った参考書のリスト
- 化学で使った参考書のリスト
- 国語で使った参考書のリスト
- はじめてこのサイトにいらっしゃった方へ