今日も応援ありがとうございます!
過去問についての管理人の考えを箇条書きにする。
この記事での「過去問」は基本的に2次試験の過去問を指すが、センター試験でも通用する考え方も多い。適宜読み替えて使ってほしい。
- 過去問の研究はどの大学を受験するにせよ必須である。
- 過去問はタイムトライアル演習の材料として用いると効果的である。
- タイムトライアルを行うときには、実際の制限時間の9割以下で行うこと。
- 演習を行うのは、センター直後からでも十分間に合う。余裕がある科目はもっと早めに施行してもよい。
- 演習は基礎がしっかりと身についていないと意味がない。まずはあせらず下準備を。
- 過去問は赤本や青本に掲載されている量で十分である。
- 受験の1年前に、1年分だけ解いてみて志望校との距離を測るべし。
- 志望校が出題したという厳然たる事実でもあるため、演習に用いた後はしっかりと研究すべきである。
- 理数科目の復習のしかたはこのページで説明しているとおりである。
- 志望校が出題したという「事実(=fact)」は、「あれが出そう、これが出そう」などといった予備校などが流布する予測よりもはるかに重いものである。
読者から質問があり次第、適宜追加していく。
管理人の目標は、このサイトのアイデアを全国の隅々まで届け、難関大の学生の構成を変えていくことです。ランキングバナーのクリックに、ぜひご協力ください。
以下が指定教材です。受験常識の基礎をきちんと学習できます。この教材を補完するように記事を書いていく方針です。
いつもお世話になっております。
難関校シリーズとして「〇〇大の英語・理系数学」
といったシリーズとの併用について「赤本や青本」と
どのように両立すべきでしょうか。
自分は青本に掲載されている年度に関してはリザーブ
しておいて・・・と考えていたのですが、管理人様の
記事を拝見する限り、「〇〇大の英語、理系数学」
と言ったシリーズしか用いていないのかな、と考えました。
ちなみに、自分の周囲の人(優秀な友人や教師)は
1・赤本・青本のみ 2・「〇〇大の英語、理系数学」のシリーズのみ
3・「〇〇大の英語、理系数学」と赤本・青本の併用
4・「〇〇大の英語、理系数学」と大学別模試の過去問の併用
といった感じに意見が分かれています。
1~4でどれがベストと思われますでしょうか?
過去問の量というのは、全教科載っている5-10年分位の量か、各教科で出ている25ヶ年の量のどちらでしょうか?
赤本or青本に加えて、余裕があれば数学の25ヵ年を用いればよいと思います。
管理人は現役合格者であるため学習時間が足りず、これで精一杯でした。
「しっかりと復習」と書いたので、もしかすると25ヵ年を用いたと思われるかもしれませんが、10年分の過去問だけでも相当な量になります。
基本的には普通の赤本や青本に載っているもののことを指しています。
ありがとうございました。